SteamのEA(早期アクセス)ゲームでもトップの人気を誇る7 Days to Dieに待望のα15がやってきました。

自動アップデートではないため、α15への参加方法を簡単ですが解説します。


まずはSteamのライブラリを開き7 Days to Dieを右クリック



すると、表示されたコンテキストメニューの一番下に「プロパティ」という項目があるのでこれを選択。





開いたプロパティウィンドウには5つのタブがあるので、一番右の「ベータ」を選択。





参加希望のベータをドロップダウンリストから選択。
ここでは「latest_experimental - Unstable build」を選びます。



すると、自動ダウンロードが始まって、終われば晴れてα15をプレイ可能です。



変更点はフォーラムにのっています(英語)、ぜひ一通り読んでみてください。



ここでは変更点の幾つかを紹介しておきます。



距離が1km先まで見通せるようになりました。
(荒れ地に生まれ落ちたせいか緑色の霧がかかっています)



焼けた森に走る道



注意!石斧の要求材料が増えました!



なんと、ふいごがなめし革でも作成できるように!
これで動物を狩らなくても街を見つければソファーを壊してふいごに出来ます。



もちろん従来通り、動物の皮でもOK



Workbenchの材料にWrenchと機械部品が追加。
代わりにWorkbenchで作成するとクオリティが上がるとか。



トレーダーが追加(生きたNPC)されたため、交渉スキルが追加されています。
これを伸ばさないとぼったくられることこの上ない。



要求ポイントが大幅に増えたスキルがちらほら。
SteelSmithingの到達が前より時間がかかるように。



他にも
・戦闘をすると経験値が入る
・Miningが100に到達していても、採掘で経験値が入る。
・Navezganeに19の新しいロケーションが追加
・合わせて新しいゾンビが追加
・鉄装備やサングラス、バンダナから温度を下げる効果の撤廃
・温度を下げる装備は皮ポンチョ、ランニングシャツなどが追加
・トレード用にダイヤモンドや金銀が追加
・バックパックとコンテナにソート機能を追加
他多数

大規模アップデートだけあって、とても説明しきれませんが、
ぜひプレイしながら変更点を確認してみてください。


@rulerninja

ちょこちょこ進めているEdna&Harvey TheBreakoutの日本語化作業ですが、日本語化ツールに従って差し替えを行うと、tempomorph時ハーヴェイからのトピックをエドナに渡すイベントが起きませんでした。

nsc.csvに設定されたオブジェクト名がどこかのイベントフックに利用されているようで、Ednaがエドナになっているのが原因でした。

色々試して見ましたが解決しなかったのでnsc.csvは差し替え対象から外しました。

エドナ&ハーヴェイ ザ ブレイクアウト(原題edna&Harvey the Breakout)の日本語化補助ツールが有志の手によって公開されていたので三年計画で私家語版を作るべく翻訳を開始しました。
現状機械翻訳したものを変換ツールで流すと一部イベントが進行しないため、原因の箇所を調査中です。
日本人のプレイ人口二桁じゃないのか、と思うくらい情報がありませんが詳しいかたいたらご連絡ください。


2016/7/12 追記
半角のダブルクォーテーションが翻訳の際に残って居ると、そこからイベントフックが起きない模様。
問題が解決してイベントが進むようになりました。

rulerninja
edna&Harvey the Breakoutストアページ
http://store.steampowered.com/app/255320/?l=japanese
日本語化補助ツール公開サイト
Crazy Units
http://www7b.biglobe.ne.jp/~crazyunit/


-------------------------------------------------------------------
I will translate "Edna & Harvey The Breakout" into Japanese for three years.
I think there are not player that play this game. I'm so sad.
お弁当を持たないサラリーマンのお昼に、そして小腹の好いた残業時に、あなたのお腹を優しく満たしてくれる山崎製パン人気の調理パン『ランチパック』シリーズ。

筆者はこのランチパックが大好きです、サラリーマン時代、お昼は決まって近くのコンビニでランチパック、年間100食以上は食べていました。

さて、ランチパックはいつ見ても新商品が発売されていて、かつ定番商品もカバーされている充実のラインナップをどこのコンビニでも見かけることですが、ランチパックについての2つの疑問を調べてみました。



◆何種類くらい発売されているのか


ランチパック公式ホームページ調べでは

・現在発売中のもの    54種 (ロイヤルブレッドハム&チーズ含む)
・過去発売していたもの  771

合計 825種類(11月4日時点)

なんと800種類以上のランチパックが生まれ、厳選され進化し続けて私たちの口に入っているんですね。
11月に公開された公式Q&Aではランチパックの開発人数は5人から8人ということですから、一人当たり100種~160種類考えていることになります。


◆ランチパックを作るときの耳はどこへ行くのか

ランチパックは性質上食パンを2つ重ねて、ホットサンドのように白い部分だけを圧着し製造するパンですが、当然ランチパックに耳はありません。
誰もが持つ「ランチパックを作ったときの耳はどこにいっているの?」という疑問は長年筆者も首をかしげていました。

グーグル検索でも予測変換六番目に出るところからも、同じような疑問を持っている方が多いようです。

この質問の答えは、なんとあっさりとランチパック公式ホームページで回答されています。

ランチパック公式ホームページ
http://www.yamazakipan.co.jp/lunch-p/

公式ホームページの「ランチパックのヒミツ」をクリックするとクイズ形式でよくある疑問に答えてくれています。
(音が出るため注意)

『その5 耳のヒミツ』を参照すると
答えは「リサイクルしている」
つまり、耳を出さない製造工程を取っているわけではなく、ちゃんと食パンから型抜きされているということです。
余った耳は飼料や、なんと一部のお菓子の原料としても使用されているとか。
(パンの耳が好きな筆者は分けて欲しいと切に思います)

◆添加物の話

ランチパックで検索すると、添加物についての危険性などのサイトが見受けられます。
曰く「山崎パンは添加物を大量にしようしているため腐らない」と。

まず、本記事は安全性うんぬんについて保障や擁護する意図ではないと明記いたします。
筆者の純粋な嗜好によってランチパックをオススメするために、添加物について簡単にまとめさせていただきます。

●ランチパックが腐らないってホント?
製造時の徹底的な衛生管理と滅菌処理、密閉加工によって他社のパンより長持ちします。
しかし、これは過剰な添加物によって腐敗しないというわけではありません。
また、食パンとランチパックのカビ実験を行っているサイトを見かけましたが、開封した食パンと『未開封の』ランチパックでは実験としては無意味だということはお分かりになるでしょう。

●海外では認められてない添加物が入っているってホント?
現在は入っていません。
「臭素酸カリウム」、小麦粉の処理剤として認められている食品添加物です。
以前は国の厳格な基準値を守って使用され、最終製品には残留しないようになっており、パッケージにも記載がありました。
現在では使用しなくても美味しく作れる技術が確立され、使用を停止、表示もなくなりました。

結局、安全かどうかの最終判断は自分でしかできませんが、
人工物・化学物質が危険だというなら、人類の進歩を否定することになります。
感情論ですが、天然が健康にいいのであればトリカブトを食べても健康に良いってことになってしまいます、行き過ぎた化学物質嫌悪はかえって危ういと言えるでしょう。



まとめ

ランチパックは美味しい(もぐもぐ)

twitter @rulerninja

日本のある一定の層には「ごまだれー」として知られている、
任天堂『ゼルダの伝説(海外版The Legend of Zeld)』での大きな宝箱を開けたときの音を覚えていらっしゃいますでしょうか。

ゼルダの伝説シリーズを1作でもプレイしたことがあれば、思い出していただけるでしょう。





こちら


思い出せましたか?



さて、この音の最後の「じゃじゃじゃじゃーん!」の部分のリズムに創作の歌詞を当てて「ごまだれー」と呼ばれていますが、
発祥はニコニコ動画という動画上にコメントを流せるサイトから。

(それ以外では「テテテテー」や「デデデデー」と擬音語で表現されているため、
筆者個人としてはわかりやすい名詞が出来てありがたいと思っております。)


さて、海外ではどんな呼び方をしているのでしょうか?
英語圏のみではありますが
Youtubeのコメント等を参考にしてみると、大きく2パターンに別れているようです。


擬音系
* Duna duna duna duna duna duna…………  DUN DUN DUN DAAAAA!
*nananana nanaanamamamama dadadada daaaaaaaaaa
*Dun na na na dun na na na dun na na na dun na na na na na na... YOU GOT A TEEEEEEXT!
*lalaalallalallalaalalalallalala la la la la la la la la..... JIZZ IN MY PANTS~
*Also known as DA NA NA NAAAHH


Thing系
*YOU GOT A THIIIIIIING!
*YOU GOT THE THING!
*I GOT A THIIIIIINNGG
*YOU GOT THE THING!! anyone get that reference? :D
*YOU GOT FOUND THE THIIIIIING!!!
*DID YOU SAY A THIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIING!!

その他
*What's inside me, What's inside me, What's inside me, What's inside me, What's inside me, What's inside me, What's inside me, What's inside me? YOU GOT THE MAAAAAAAAAAAP!

このような例が散見されました。

擬音系もかなりの数がありましたが、
「YouGotTheThing」で動画を投稿されている方を見つけましたので、
概ね「You Got the Thing」で海外の方は把握されているのではないかとこのブログでは結論付けました。







もちろん、日本での『ごまだれー』に限らず特定のコミュニティだけが使う呼び方、を忌避する方も一定数存在します。

コミュニティ外でそういった単語を口に出す時は注意すると余計な衝突が無くてよいですね。

『ごまだれー』は用法容量を守ってお使いください。




twitter @rulerninja
おしえて!ギャル子ちゃん

Twitterで人気を博し、ComicWalkerで連載中の鈴木健也(すずき けんや)著作『おしえて!ギャル子ちゃん』がこの度コミック化することになったのでご紹介。


舞台は現代、男女共学の高校。
明るい性格でクラスの人気者”ギャル子”・ギャル子と仲の良いオタクの”オタ子”・見た目も中身もお嬢様”お嬢”の3人が織り成す日常をモチーフにしたショートコミックです。

登場人物は一貫して本名は語られず、名前でキャラクターを想像できるような愛称に統一されていますが、これが後述する、この漫画の面白さに繋がっています。

内容は読者(や作者)が学生時代に体験したであろう、共感できる話題を中心に描かれています。
ありがちな漫画のテーマではありますが、人気の秘密はギャル子ちゃんの見た目と性格のギャップ。
日本では”ギャル”といえば「不真面目」「貞操観念が低い」「家事全般ができない」「親を尊敬しない」といったマイナスのイメージを想像する方も多いでしょう。

本作のギャル子ちゃんは確かに「派手」「口が悪い」等はイメージどおりのステレオタイプな”ギャル”の見た目ではあるものの、貞操観念がしっかりとしていたり、料理が得意だったり、友達思いだったり、世界平和について考えたり、そんな外見からは想像できないような中身を持っています。

*作中ではそんなギャル子の中身を知っているのは一部の友人だけで、クラスメイトの男子からは遊んでいそうと陰口を叩かれることもしばしば。

登場人物がすべてそのキャラクターを表す言葉での愛称になっている事が、ショートコミックであるにも関わらずキャラクターをすばやく把握させ、いい意味で裏切ってくれる、そんな作品です。


是非下記作者ツイートから作品をご覧ください。


ギャル子ちゃんマンガのまとめ置き場では連載前の作品を読むことができます、こちらもお勧め。



http://www.amazon.co.jp/dp/4040671856
アマゾンではコミックの予約の行っているようですよ!




最後に
ギャル子ちゃんはおっぱいおおきい



twitter @rulerninja




機械翻訳ですが、英語圏の方へ↓

[introduce]"Oshiete!Gal-ko chan"

The popular in Twitter, Ken'ya Suzuki (Suzuki Ken'ya) writings in the series ComicWalker "Oshiete! Gal-ko chan" is very interesting.


It is a short comic with the motif of the everyday look "Gal-ko","Ota-ko"and"Ojo".

*"Gal" = Schoolgirl low chastity ideas and flashy
*"ko" = It is commonly used in the name of women.
*"Ota" = Abbreviation of "Otaku(Geek)"
*"Ojo" = Miss

The name of the girls , it has been unified nickname like can imagine the characters in the name, 

Theme is topic of everyday readers can sympathize .

The theme is often there, but the gap of the personality and appearance of "Gal-ko" is a charm.

There is a negative image "frivolous", "loose morals,", "housework can not" and "do not respect the parent" Speaking of "gal" in Japan. 

Her appearance is "gal" in the image exactly as "flashy", "have a sharp tongue".

But, ”moral is high”, ”Cooking good”, "thoughtful of friends", "to think about peace of world". 
She has a content that can not be imagined from such appearance.

* Only some friends know the her true character 

Betrayed me in a good way the images you receive from the name, it is such a work.

Please see the following works from the author tweet.



P.S
she has big boobs.


via machine translation.
thank you

twitter @rulerninja